2008年02月27日
いざ入門!そば道場!!
気持ちを前に出して(押して)、耐える場面は耐える(忍ぶ)。
そんなワケでこの度、そば道場に入門してきました!
これは月刊シティ情報おおいたの別冊「おおいた休日ナビ・
Docca!」の取材。
毎年爆発的な人気の本なんだけど、08年版はワタクシが
3つの体験するという企画の1発目の取材でそば道場へ。
ところで、ここ大分は何故かそば屋が少ない。
だからオレもこれまで食べるならうどん派だったのよね。
でも、そばは身体にいいと聞いてから興味があったので丁度
タイミングがよかった。
初日の撮影場所は、湯布院にある「遊驗館 そば道場」。
観光名所・金鱗湖のスグそばにある、有名な古式手打そば「泉」のおそばです。
(そばがいっぱいネ・・・)
指導にあたる大将はなんと80歳!なのに、元気ハツラツと教えてくれる粋な大将。
体験して初めて知ったんだけど、そばを作るのって全身を使うのよ。
膝を動かしながらリズムも必要。普段使わない筋肉も使うから大変。
力じゃなく、リズムだったり感覚だったり・・・いやぁ奥が深いッス!
自分で初めて作ったそばを鴨せいろにして食べた。
手前味噌ながら、甘さと香りはモチロン、コシの強さもあって大満足。
自分で作ったそばはやっぱ旨い!
このそば作り体験は低料金でオススメです!
無事撮影も終わった後には、大将から「泉」のそばを招待された。
その味はまた自作のそばと明らかに違う旨さにビックリ!
あまりの旨さに、せいろそばを計9杯頂きました・・・。
また、大将にそばの正しい食べ方を訊ねると・・・
「そばを食べるにマナーは要らないよ、好きなように食べりゃいいんだ」
全国に何十人ものお弟子さんがいる大将の言葉はこれまた粋だった。
それにしても、そば作りはとにかく繊細な作業でした。
まるで女性を扱うかのように、真心込めて優しく接するコトが大事。
そして出来上がったそばは、男らしく粋に食らう。
そばは実にロマンチックな食べ物でした!
詳細は4月1日発売(たしか)
「おおいた休日ナビ・Docca!」を購入してちょーだい♪
次はどんな体験をするんだろう?
また体験レポートします!
※「遊驗館 そば道場」のHPはコチラ。
■□■□■□■□■□■□ インフォ □■□■□■□■□■□■
■23日から公開中の映画「いつか眠りにつく前に」のレビューをMovie-S!にアップしたよ。
“あなたが最期に呼ぶのは誰の名前ですか?”
このコピーを見て興味持ったチミ、クリックしてね♪→【いつか眠りにつく前に・レビュー】
Posted by ジ・アッチィー at
02:01